 | | | | | | | |  |
| Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |
| 29 | 30 | 31 |
|
|
|
| |
 | | | | | | | |  |
|
Category:捨てハンがなぜいけないのか
11/12/16 (Fri)
Category:捨てハンがなぜいけないのか
- かつてのキャラを捨てた理由
ctime: 11/12/16 (Fri) 7:46 礼儀と謙虚に勝る武器はないって 今更ながらに思う。
上にも横にも下にも礼を尽くせば 物事は勝手にスムーズに進む。
よく媚を売るのは嫌だって言うけど それは実力者だけにいい顔をするから 媚になるわけで。
接する人間全員に礼を尽くせば 「腰の低い人になる」
そもそも上から目線で人に接する人間って 馬鹿なんじゃないだろうか
謙虚だし素直だよねってこの年になっても 言われるのは自分が無知である自覚の表れで あるし、物事を知ろうと努力すればより わからない世界がどんどん広がっていく 続きが気になる....
11/12/13 (Tue)
Category:捨てハンがなぜいけないのか
- 負け組み思考
ctime: 11/12/13 (Tue) 4:02 二面性に似た裏表な自分に耐えられず 透明性を保つようにした。
それは何もネットに限らず現実においても かくあるべきと思う自分である為に意識を 高いところにおいている。
勇次郎随筆は赤裸々になんでも綴っていた 読み手にはある意味、どうしてこのような ことを書くのか、人によっては全く理解 出来ないという話が多かった。
前までは二面性を容認していたのだが 最近は嫌悪感・・いや嫌悪感ではなく どうしてもそれをやる気になれないのだ。
ネットにおける二面性は恐らく「負け組みスパイラル」 の一つなのだと思った。
続きが気になる....
11/12/11 (Sun)
Category:捨てハンがなぜいけないのか
- 思うことがあり
ctime: 11/12/11 (Sun) 22:55 随筆を作り直したきっかけを 前に説明したことがあったけど、もう一つ 理由がある。
裏表なくリアルの人間とは接して いるつもりだったが、お世話になっている 社長の不満話を書いたりしている内に ないなと思ったからやめた。
匿名性が高いから何を書いても いいと言うものではないと思ったから。
公私供に透明性の高い人間でありたいと思ったこと。
表ではいい顔しているのに ネットでは不満を書いているというのでは 何かがおかしい。
ネタレベルであればまだわからなくもないが 良心の呵責に耐えられない為やめることにした。 続きが気になる....
11/11/27 (Sun)
Category:捨てハンがなぜいけないのか
- 人間観察
ctime: 11/11/27 (Sun) 20:52 「他人の仕業に見せる自作自演に飽きた」 バレていないと感じている稚拙さが痛々しく感じる。 大変残念な話だが彼とはもうこれまでだろう。
まぁそれはさておき
人間に非常に興味があるわけで 仕事中も常に誰かを観察している 観察というと傲慢に聞こえるかもしれないから 「見ている」という表現に変えてみる。
好きなものは誰だってじっと見てしまう 俺は人間を見ているのが好きだからじっと見てしまう。 そして接している人間の多くの情報を俺は把握している それは誕生日だったり血液型だったり家族構成だったり
前に会社内で泥棒騒ぎがあったら犯人が誰かがわかる という話をしたことがあるが、それも人間を常に見ている からである。 続きが気になる....
11/11/26 (Sat)
Category:捨てハンがなぜいけないのか
- 二面性
ctime: 11/11/26 (Sat) 13:08 悪い意味で二面性のある人間は幸せになれない。
本人は隠している二面性だと思っているが 隠しているはずの陰の部分が表の自分に対して 「雰囲気」として密接に関わっている為、自分で自分の 足を引っ張っているということになる。
「表面ではおべんちゃら、裏では悪口陰口雑言」
「表面では普通の人、裏ではステハンで荒らす。」
5年前を振りかって、現在まで生活や考え方や 環境が変わっていない人間はその手の種類の人間だと思えばいい。
そして今から5年後も全く変わらないということになる。
今の自分に満足している人は5年前に何を思い、今日まで何を してきたか、それにかかっている。
4年前に誓ったことがある、このまま進めば5年後・・・一年後には 続きが気になる....
|
|