21/01/12 (火) |
22:15 |
栃木にも出るらしい。茨城に出るのも時間の問題やろか。 謎に関西弁。
|
- やっくん 21/01/12 (火) 22:19
さっきニュース速報で出てたけど、愛知にも出てしまうのか・・・ またヒトカラが出来なくなる・・・って今度は時短営業になるのかな?いずれにしてもペースは減らさねば・・・
- 勘助 21/01/12 (火) 22:31
やっくんs 最初の緊急事態宣言のときに比べると制約緩い感じはありますね。
- ★macoto.☆ 21/01/13 (水) 8:56
私の所は、警戒レベル2
- 勘助 21/01/13 (水) 12:58
macotos 自分のとこはステージ1~4の分け方でステージ3でした。 4になりませんよう。
- 勘助 21/01/13 (水) 23:47
茨城県 緊急事態宣言の要請検討 感染者数など急速に悪化 2021年1月13日 19時34分
新型コロナウイルスの感染拡大で、茨城県内ではこの1週間の感染者数や感染した患者が入院するベッドがどこまで埋まっているかを示す病床の稼働率といった県の指標が急速に悪化していて、大井川知事はこのまま状況が悪化した場合は政府に緊急事態宣言を出すよう要請する考えを示しています。
茨城県は、政府に緊急事態宣言を出すよう要請する基準として、1週間の新規の感染者数が国のステージで最も悪い段階にあたる合計714人に迫ることや、その日現在の病床稼働率が60%を超えることをあげています。
県内では13日、水曜日としては最も多い77人の感染が発表され、13日までの1週間に感染が確認された人は合わせて624人と、緊急事態宣言を出すよう要請する基準に迫っています。
また、県は病床を12日時点の410床から500床にまで増やすよう医療機関に呼びかけていて、500床で計算すると12日時点での病床の稼働率は45.8%となっています。
大井川知事は12日の記者会見で、「すでに外出の自粛や営業時間の短縮を要請しており、県に残された手段は限られているという焦りがある」としたうえで、「500床を前提とした体制で病床稼働率が60%を超えてくるような場合には、国に対して緊急事態宣言を出すよう要請することを検討したい」と話しています。
- 勘助 21/01/15 (金) 16:04
独自の緊急事態宣言が出るとのこと。
Q:都道府県が独自に出す宣言と、政府が出す緊急事態宣言の違いは? 法的根拠を持つか持たないかが最大の違いです。
都道府県で独自宣言を初めて発表したのは北海道(昨年2月28日)で、その後も他の自治体でも出すところがありました。しかし、これには法的根拠がなく、あくまで知事からの「お願い」の範囲にとどまります。
これに対し、政府が発出する「緊急事態宣言」は特措法に裏付けされたものなので、都道府県が独自に出すものとは全く異なります。
|
※このエントリーへのコメントはログインが必要です。 |
|